適応障害

闘病の経緯

自己開示してもいい

自己開示が大の苦手なこころです。こちらの記事で書いた通り、この春から就労移行支援センターに通い始めているのですが、つまりは一から人間関係を築き上げないといけないということで。桜が咲いて気候も良い感じなのは嬉しいけど、内向型人間にとっては結構...
闘病の経緯

春から就労移行支援センターに通い始めた

4月!から就労移行支援センターに正式に(?)本格的に登録し、通うことになりました☆まぁ1か月近く週2~3で体験に行ってたから、生活自体が何か大きく変わったわけではないですが…気持ち的には「一歩踏み出した」って感じ。思えば1年前の今頃は、休職...
闘病の経緯

「未処理の感情」と向き合う

最近、「『自己肯定感が低い人』が見落としている視点」というネットの記事を読みました。ちょうど自己肯定感の低さを本当になんとかしたいと思っていたので、タイトルに惹かれて読んでみました。会社辞めてやっほーいってなってたけど、自己肯定感をなんとか...
闘病の経緯

会社を辞めました

Twitterでちょこちょこ呟いていたのですが、遂に今月末をもって、今の会社を辞めることになりました(;^_^ATwitterでのつぶやき退職届ももう出して、会社に置いてあった荷物は全部郵送してもらって、辞める準備は着々と進んでおります\(...
闘病の経緯

適応障害になってから勉強ができなくなった

明日TOEICを受けるこころです。TOEIC受けるんですが、まずい。勉強ができない…(;´Д`)この「できない」というのはですね、・やる気が起きない・集中できない・ていうか内容が頭に入ってこないということです。まずい。これはまずいと思って、...
闘病の経緯

就労移行支援センターに行ってみた

最近、知人の勧めというか紹介で、就労移行支援たるものの存在を知るようになりました。就労移行支援というのは、障害福祉サービスの一環で、知的障害や身体障害、精神障害といった様々な障害を持つ方の就職をサポートする体制で、就職支援だけではなく、職業...
闘病の経緯

思春期の出来事はコンプレックスの原因になりやすいらしい

思春期というのは小学校の中学年くらいから高校生くらいまでを指します。精神的にも肉体的にも子どもから大人に変わっていく時期です。…(中略)…この時期は自意識が高まって敏感になり、周りが気になり出します。周りの人と自分を比較することが増え、自分...
闘病の経緯

「他人軸」から「自分軸」へ転換してストレスフリーへ

絶賛他人軸で生きているこころです。最近は「他人軸で生きる」のではなく、「自分軸で生きる」ということに挑戦したいと思っていますが、なかなか難しい。今日は、この「他人軸で生きる」ということについてまとめてみたいと思います。「他人軸」とは?この「...
闘病の経緯

「一度で完璧にする」をやめたら楽になった

私は思考の癖でついつい、「一度で完璧にやらなければいけない」「失敗してはいけない」と考えてしまうことが常日頃あります。ていうかデフォルトこれ。ぶっちゃけ苦しい。カウセリングを受ける中でこの根強い思考に気づきました。別の言葉でいうと所謂「完璧...
闘病の経緯

「あの子がいれば、私なんて必要ないんだ」って疎外感を感じやすい

「上には上がいる」思考と少し繋がる話になるかもしれませんが、私はとても疎外感を感じやすい性格です。特に自分より信仰暦が短いのに超優秀でずば抜けていて、天からも地からも注目を浴びている人とか見るとめちゃくちゃ凹むし、「自分なんて…」って落胆し...